こんにちは!筋トレ大好き!かきごりらです!
この記事ではダイエット初心者のあなたに、
全てのダイエットの基本となる、カロリー制限のやり方を解説します!
こんな悩みはありませんか?
- 最近太ってきたから今日からダイエットを始めよう!
- やる気はあるけど、何から始めたらいいか分からない…
- ダイエットを始めたけどなかなか成果が出ない…
この記事を読めば初めてのダイエットでも正しいダイエット方法が分かります!
カロリー制限の方法を覚えてダイエットを成功させましょう!

今日からダイエット!
でもやり方がよく分かんないな…

さる君、俺に任せろ!
カロリー制限ダイエットのやり方!カロリー制限ダイエットとは?
カロリー制限ダイエットとは?
カロリー制限ダイエットとはズバリ、
摂取カロリー<消費カロリーの状態にして痩せていくダイエットの事です!
摂取カロリー<消費カロリーの状態だと、人間の身体はエネルギー不足に陥ります。
その場合に足りなくなったエネルギーをどこから補うかと言うと、
溜め込んだ体脂肪を分解したり、筋肉を分解してエネルギーを生成します。
要するにエネルギー不足の状態をわざと作って、
身体の組織を分解して痩せましょうってことです。
※ただし、筋肉を落とすのは見た目が悪くなる為、おすすめしません!

ダイエット中は筋トレも同時にやろう!
この摂取カロリー<消費カロリーの状態は人間の身体が痩せていく大原則であり、
全てのダイエット方法はこの原則に基づいています。
ネットでよくみる、○○○ダイエット方法も全てこの原則に従っています。
- 糖質制限ダイエット
⇨糖質を抑えた結果、摂取カロリーが下がる - 脂質制限ダイエット
⇨脂質を抑えた結果、摂取カロリーが下がる - 置き換えダイエット
⇨高カロリー食品を低カロリー食品に置き換えた結果、摂取カロリーが下がる - 運動ダイエット
⇨ 運動でカロリーを消費した結果、消費カロリーが上がる
なので、この摂取カロリー<消費カロリーの状態を作ってあげることが大事です。
この状態じゃないのに痩せることはありえません!!

食べる量より身体を動かす量を多くすればいいってことですね!

そういうことだ!
摂取カロリー<消費カロリーの設定方法
『ダイエットする=体重を落とす=体脂肪を落とす』為には、
目標とする体重とダイエット期間をまず決めてあげます!
例えば、1ヶ月で1kg落としたい!とかそんな感じです。
そこからトータルで消費したらいいカロリーを求めて、1日あたりの消費したらいいカロリーを算出する訳です。
※1ヶ月で10kg落とす!とかの無理な目標は絶対にやめましょう。
リバウンドする可能性が高いですし、健康的ではありません。
ダイエットのペースは最大でも自分の現在の体重の5%程度に抑えておきましょう。
体重60kgの人の場合の1ヶ月のダイエットペース:60×0.05=3kg
まず、人間の体脂肪が落ちるエネルギーは1kgあたり7200Kcalです。

イメージが湧きませんが、それってどれぐらいなんですか?

おにぎりだと大体40個ぐらいのカロリーだな。(1個あたり180kcalで計算)

ウォーキング(早歩き、体重50kg)だと約32時間だ!(1時間あたり226kcalで計算)
多いか少ないかは置いといて、
7200kcal分消費カロリーが摂取カロリーを上回ることができれば、体脂肪が1kg落ちる訳です。
なので、仮に1ヶ月で1kg を目標にダイエットする!と決めた場合、
次のような計算になります。
7200kcal÷30日=240kcal/日
一日あたり、240kcal分の不足カロリーを作ってあげればいい事が分かりました。
この様に自分の決めた目標の体重とダイエット期間から、
1日あたりの不足カロリーを計算して、食事管理または運動を進めていけばいいわけです。
例:現在が一日の摂取カロリー=2500kcal 消費カロリー2500kcalだった場合
次の様なアプローチを取っていけば大丈夫です。
- 摂取カロリーを下げる
摂取:2260kcal 消費:2500kcal - 消費カロリーを上げる
摂取:2500kcal 消費:2760kcal - 1.2を両方行う
摂取:2360kcal 消費:2600kcal
どれでも、摂取カロリー<消費カロリーの状態となり、痩せることが出来ます。

1ヶ月1kgの場合だと、
普段の食事からおにぎり1個半分の食事を減らすか、
毎日1時間のウォーキングを増やせばいいわけだな!

思ったより簡単ですね!これなら出来そうです!
まとめ
まとめ
- 摂取カロリー<消費カロリーにすれば痩せていく!!
- 体脂肪は1kgあたり7200kcalである。
- 自分でダイエット期間と目標体重を決めて、
一日どれぐらいカロリーを落とせばいいか計算しよう!

運動を増やすか、食事量を減らせばいいんですね!
さっそく始めてみます!

無理せずゆっくりやってみよう!

最後まで読んで下さり、ありがとうございました!
コメント